太陽光がない夜間でも発電が可能に

Blog

太陽が出ていないと発電できないはずのソーラーパネルが、なんと夜に電気を作り出せるという。
スタンフォード大学の研究者が、夜空からエネルギーを生成できるソーラーパネルを開発したのだ。

研究チームは日中の太陽光ではなく、夜の暗闇から力を生み出すことに成功した。
放射空冷と呼ばれる技術で、パネルの片側を受動的に冷却する方法を用いる。
冷やされたパネルの表面は、最初にその熱エネルギーを空に向かって放射し、周囲温度よりも数度冷たいままになる。
こうすることでパネルはその低温側と周囲温度との間に温度差が作り出され、パネルが発電できるようになる仕組みだ。

開発時点で生成できるエネルギーは1平方メートルあたり25mW/m2であるが、将来的には0.5 W/m2に達すると予想されている。
研究チームでは、既に暗闇ソーラーパネルを使った実証実験も行っており、LED電球を点灯させることにも成功している。

 

太陽光発電は自然エネルギーを利用してエコなうえ、災害時の非常電源として役立つものだ。
だが、問題は太陽が出ていないと発電できず、蓄電池がなければ貯めておけない点がネックとなっている。

自然エネルギーを使った発電は風の利用や太陽の日射など自然に依存するため、時間的な制約や状況による制限を受け、発電できない時間帯も多い。
グリーンエネルギーを推進していく中で、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの市場採用における最大のボトルネックにつなるのが、このエネルギー生成の時間依存性だ。

今回の開発により、暗闇からエネルギー生成ができるようになれば、日中は太陽光、夜間は暗闇の利用と24時間365日の継続的な発電ができるようになるかもしれない。
昼夜を問わず機能する太陽エネルギーグリッドが生み出されれば、エネルギー市場における大規模な採用を促進することができるだろう。

地球温暖化防止や異常気象など地球環境の改善のためにも、包括的なグリーンエネルギーインフラストラクチャの構築が望まれる。

昼夜問わず電気を生み出す画期的なソーラーパネルが実用化され、企業や商業施設、公共機関などで採用が進めば、大規模な電力が生み出されるだけでなく、普及に伴いソーラーパネルの価格も下がり、家庭でも導入しやすくなる。
全世界的に再生可能エネルギーの利用を進めることができれば、世界的に問題となっている気候変動などの改善に役立つかもしれない。
スタンフォード大学の太陽電池パネルの商業化は、特に遠隔地や資源の乏しい地域に利益をもたらすとも考えられている。
風力発電や地熱発電ができない地域、バイオマスなどの燃料がない地域などでも、屋根にソーラーパネルを設置さえできれば、昼夜問わず、エネルギーを生み出せる。
エネルギーの独立性と24時間365日の一貫性を実現できるようになることは、田舎や災害時には大いに助かる。
日本でも台風などで長期停電が起きた際、田舎ほど復旧が遅れたことを考えれば、24時間365日のエネルギーの独立性確保は重要な要素だからだ。

タイトルとURLをコピーしました