DX向けシステム開発の要点:その1

Blog

DXTコンサルティングの
兼安 暁(かねやす・さとる)です。
  
 
 
 
さて、今日のお話は、
 
「DX向けシステム開発の要点:その1」
 
というテーマです。
 
    
   
DXには、
 
必ずシステムが必要になります。
 
 
 
システムと言っても、
 
今ある既存のシステムは、
 
DX推進の障害にあることも多く、
 
その既存システムを切り捨てることも
 
必要な時があります。
 
 
 
では、
 
DX向けシステムを新たに開発する際に
 
おさえておきたい、
 
システムの基本的な考え方と、
  
取り組み方について触れておきます。
 
 
 
2020年のいま、
 
システムは、
 
次の4つの種類に分類できます。
 
 

  1. 基幹システム
  2. サービス提供システム
  3. 分析系システム
  4. 完全自動制御システム

それぞれについて、
 
順を追って説明していきます。
 
 
 
 
1 基幹システム
 
古くからある業務システムを指します。
 
  
  
現在、基幹システムと呼ばれているものが
 
何に利用されているかというと・・・
 
会計システムや人事システム、
 
銀行の口座管理システム等、
 
取引の記録、集計、請求や支払などの
 
帳票印刷や振込みの自動化などです。
 
 
 
SAPなどの
 
ERP(Enterprise Resource Planning)も
 
ここに当てはまります。
 
 
 
このタイプのシステムは、
 
ジェフリー・ムーア氏の分類では、
 
SoR(System of Record)と呼ばれ、
 
取引を早く正確に記録することが
 
もっとも重要とされてきました。
 
 
 
システムの開発方法は、
 
ウォーターフォール型と言われており、
 
まず要件をしっかりと決め、
 
徐々に設計を詳細化していき、
 
プログラム開発とテストを経て
 
リリースするというステップです。
 
 
 
 
2 サービス提供システム
 
いま、消費者は、
 
感動を呼び起こしたり、
 
記憶に残ったりするような
 
つまり、

デザインやストーリー、得られる体験について、
 
お金を払ってでも得たいと
 
思うようになってきました。
 
 
 

こうした顧客の心に響く
 
「エンゲージメント」と呼ばれる
 
顧客接点・顧客とのやり取りが、
 
重要視されてきます。
 
 
 
そして、
 
そういった要望にマッチした
 
サービス提供システムが、
 
求められるようになっています。
 
 
 
技術的には、 
 
クラウドとスマートフォンが中心のシステムであり、
 
2005年~2020年にかけて
 
様々な企業で採用されはじめています。
 
 
 
ここでは何よりも大切なことは、
 
顧客の体験
(CX:顧客体験、UX:ユーザー体験)で、
 
利用者にどう寄り添うかに
 
重点が置かれています。
 
 
 
つまり、消費者や従業員など、
 
システムを使う人間にとって直感的に使いやすく、
 
コミュニケーション、コーディネーション、
 
コラボレーション、
 
が促進されるシステムです。
 
 
 
このタイプのシステムを、
 
ジェフリー・ムーア氏は
 
SoE(System of Engagement)と呼んでいます。
 
 
 
システムの開発方法は、
 
一般的にはアジャイル型と言われており、
 
利用者の
 
心をつかんで離さないような使い勝手が
 
求められるために、
 
試作品を作ってはユーザーに使ってもらい、
 
改善点をすぐに反映して、
 
またユーザーに使ってもらう・・・
 
これを繰り返すことによって、
 
ユーザー体験を最大価値化するように
 
システムが開発されています。
   
 
   
 
明日は、
 
「DX向けシステム開発の要点:その2」
 
というテーマでお話しします。
 
 
 
 
お楽しみに!
 
DXTコンサルティング
兼安暁(かねやす・さとる)でした。

タイトルとURLをコピーしました